ユニバーサル・デザインの磁北
ユニバーサル・デザインに関する記事をテーマ毎にまとめて発信します。
配信:隔月 & 無料
配信:隔月 & 無料
お申し込み方法
アドレス:ishida@envcom.jp
必要事項:送付先アドレス、お名前、ご職業、居住都道府県
件名:「磁北配信希望」
アドレス:ishida@envcom.jp
必要事項:送付先アドレス、お名前、ご職業、居住都道府県
件名:「磁北配信希望」
No.37
2013.02
2013.02
車いす使用者対応客室のさまざまな浴室
No.36
2012.12
2012.12
理学療法士諸君!入院から在宅への架け橋たれ3
No.35
2012.10
2012.10
理学療法士諸君!入院から在宅への架け橋たれ2
No.34
2012.08
2012.08
理学療法士諸君!入院から在宅への架け橋たれ1
No.33
2012.06
2012.06
車イスでの旅行における障壁にかかる考察メモ
No.32
2012.04
2012.04
北海道内自動車専用道における休憩所設計の進化
No.31
2012.02
2012.02
札幌市 「車イスお出かけナビ」の制作(その3)
No.30
2011.12
2011.12
札幌市 「車イスお出かけナビ」の制作(その2)
No.29
2011.10
2011.10
札幌市 「車イスお出かけナビ」の制作(その1)
No.28
2011.08
2011.08
札幌市における車イスでの活動環境の現状
No.27
2011.06
2011.06
ホテルで停電に遭い車イス上で考えたこと
旅先での不確実な旅程変更における選択
旅先での不確実な旅程変更における選択
No.26
2011.04
2011.04
異なる高さの苗床を持つ花壇群の整備と利用
No.25
2011.02
2011.02
障害者対応公衆トイレの使用環境(その3)
No.24
2010.12
2010.12
障害者対応公衆トイレの使用環境(その2)
No.23
2010.10
2010.10
障害者対応公衆トイレの使用環境(その1)
No.22
2010.08
2010.08
上がりがまちの段差縮小の代償と効果
No.21
2010.06
2010.06
レイズド砂場にみるUDの進化
No.20
2010.04
2010.04
多様な価値の綜合が設計をより良い形にする
運動能力、生活のシナリオと環境の設計
運動能力、生活のシナリオと環境の設計
No.19
2010.02
2010.02
AccountabilityからInformed Consentへ
住宅のUD化と「説明と同意」のヒント
住宅のUD化と「説明と同意」のヒント
No.18
2009.12
2009.12
レイズドベッドの基本設計と導入の事例
No.17
2009.10
2009.10
道の駅における所要時間推計サービス
No.16
2009.08
2009.08
住宅の段差解消とユニバーサル・デザインに関する考察
No.15
2009.06
2009.06
universal design と Universal Design
No.14
2009.04
2009.04
視覚、触覚や聴覚の世界を展開する公園の設計
H.G.ウェルズ「盲人の国」の世界より
H.G.ウェルズ「盲人の国」の世界より
No.13
2009.02
2009.02
設計における利用の統合、設計の融合と価値の綜合
No.12
2008.12
2008.12
人の使い勝手にあわす設計:OXOの計量カップ
ハードの限界とソフトによる補完
ハードの限界とソフトによる補完
No.11
2008.10
2008.10
サービスの限界利用者群;対象とその射程
No.10
2008.08
2008.08
京都方面行きホームは遠かった
損なうものの価値を意識するデザイン
損なうものの価値を意識するデザイン
No.09
2008.06
2008.06
丘陵地に広がる公園 アルテピアッツァ美唄
障害者対応トイレの摩訶不思議
障害者対応トイレの摩訶不思議
No.08
2008.04
2008.04
車イスは車イスではない
普及拡大が望めるハンディキャップ・ルームの開発
普及拡大が望めるハンディキャップ・ルームの開発
No.07
2008.02
2008.02
サービスのユニバーサルデザイン
技術の潜在的な効用を引き出す概念装置
技術の潜在的な効用を引き出す概念装置
No.06
2008.12
2008.12
ハンディキャップ・ルーム 整備普及への道筋
No.05
2007.10
2007.10
ハンディキャップ・ルーム 様々なサービス
No.04
2007.08
2007.08
UDとBFとの類似点と相違点
ハンディキャップ・ルーム 宿泊料金の決定根拠
ヒト科くれない属あげる種
ハンディキャップ・ルーム 宿泊料金の決定根拠
ヒト科くれない属あげる種
No.03
2007.06
2007.06
UDの根付く土壌の違いの影響はあるか?
ヒトがモノに合わすか?モノがヒトに合わすか?
ハンディキャップ・ルーム、それなに?
ヒトがモノに合わすか?モノがヒトに合わすか?
ハンディキャップ・ルーム、それなに?
No.02
2007.04
2007.04
「可能な限り最大限」の限界を与える要件はどこに
障害者でも使えると、誰もが使いやすいの違い
障害者でも使えると、誰もが使いやすいの違い
創刊号
2007.01
2007.01
ユニバーサル・デザインは「万人向け設計」ではない
蛇口のレバー、水を出すとき、上げる?下げる?
ホテル東横イン事案~一過性の騒動で終わらせるな!
蛇口のレバー、水を出すとき、上げる?下げる?
ホテル東横イン事案~一過性の騒動で終わらせるな!
準備号
2007.01
2007.01
対訳『ユニバーサル・デザインの原則』